本日(4月19日)は穀雨。竹林で 伸び出したタケノコを版画にしました。1982年から6年間,筍の名産地京都の乙訓に住んでいました。今だに当時の友人が季節になれば美味しい筍を送ってくれます。
篆刻は斉白石スタイルの荒々しいものにしました。
2020年4月19日日曜日
2020年4月4日土曜日
清明
本日(4月4日)は清明。桜は散り始めました。お隣にツバメがやってきました。我が家は少し前から巣作りに来なくなってしまいました。二つのバーションを作成しましたが,図案はどちらも同じです。清明のハンコ(篆刻)は作り直しました。少し安定感が増したように思います。
登録:
投稿 (Atom)
三國志の人物
三國志の人物の判子を刻し始めた! 先ずは蜀から,劉備と五虎将,関羽,張飛,趙雲,馬超,黄忠の6人。白文と朱文三個ずつ。右下は雅号印(一老山人)。まだまだ先は長いがたくさん作って,魯迅筆名印集のような作品にしたいと思っている。 最近判子を綺麗に押すことに関してかなり重度のスランプ。...
-
Dさんのことを「Dさん」と呼ぶようになったのはいつ頃だっただろう。Dさんは学部も大学院も僕の3学年先輩だが,最初の出会いは,僕が大学院・修士課程1年生の時だった。その時Dさんは既に大学の助手であり,学生の僕は「D先生」と呼んでいたと思う。事実,修士論文の作成に必要な数学的な方法を...
-
二人展から3年が経ちました。同じ場所,ほぼ同じ時期に再び小さな木版画展をします。 案内状A 案内状B 趣味や道楽は自分自身が楽しめれば十分だけど,それで周りの人達もちょっぴりにっこりできればもっと良い。そんな思いで心にうつりゆくよしなし事を小さな木版画や篆刻にしました。力作なんて...
-
清明の版画(花見団子)で予告したとおり,今日中学高校の友人三人と丹波篠山まで花見に出かけた。しかし山間の篠山はまだ七分咲。満開には少し早かったようだ。3年前に始まった花見の会,一年目は少し遅くて桜はほとんど散ってしまい,遅咲きの御室桜( 👉こちら )に滑り込み,二年目の夙川( ...