2020年10月23日金曜日

霜降

 明日10月23日は霜降。秋が深まり朝晩は冷え込む。木々が色づき始め,季節の変化を感じる時期だ。紅葉はまだ始まったばかりだが,椛の葉に降った霜を木版画にした。「椛」とかいて「もみじ」と読む。中国から輸入した漢字ではなく,「峠」,「樫」,「萩」などと同様,日本で作られた国字である。

今回はなかなかアイデアが浮かばず,ありふれた図柄の版画になってしまった。そこで,「白露」,「秋分」,「寒露」と藍色,紫,黒など落ち着いた色が続いたので今回は,赤,黄,橙色の明るい配色に変えてみた。また,我流ではあるが,ちょっとした工夫を試みた。パソコンやスマホの画面ではよくわからないが(クリックすれば少しは大きくなる),霜の雰囲気を出すために,白とシルバーのゴマ刷りでスクリーンをつけている。



季節など感じたことがほとんどなかった僕が,初めて季節の移り変わりを感じたのは,京都のR大学を退職し,神戸のK大学に移籍する一年前の秋,紅葉のシーズンだった。30歳を少し過ぎた頃だ。通勤途上に鮮やかな紅葉を目の当たりにして初めて季節の移り変わりをしみじみと感じた。

渡月橋を渡り,広沢の池,龍安寺と続く毎日が京都観光のような贅沢な通勤だった。一年後にK大学に移籍することが決まっていた僕にとって,桜が満開の春,新緑の夏,紅葉の秋,そして雪景色と移り行くこの景色を見るのも「今年が最後だ」と少々感傷的な一年だった。特に秋から冬にかけてはその思いは強かった。

K大学での最後の10年間も,毎日自動車で六甲山の裏から山を越えて通勤した。しばしば同僚のK君と一緒に,30分ほどの朝夕のドライブとおしゃべりを楽しんだ。彼と僕は専門分野も研究スタイルもまったく違うため,研究上の共通項は少なく話題はおおかた「他愛もない」話だったが,ときには研究や学問に対する基本的な姿勢についても話した。不思議とそれらについては共感するものが多かった。

「他愛もない」話でも,車の中で誰に遠慮することもない二人だけのおしゃべりは,ストレスの解消になったことは間違いない。最後の10年間,憂鬱さがどんどん増していく大学で,この時間が無ければとても神経がもたなかっただろう。おしゃべりをしながら,春には六甲山の山桜,夏の新緑,山全体の秋の紅葉からうっすら雪景色の冬への季節の移り変わりを十分に楽しんだ。








2020年10月18日日曜日

新しいヘッドホン

アメリカの東海岸との時差はほぼ半日。日本の方が半日進んでいるから,ほぼ半日の飛行時間で出発時と到着時が同じような時間になる。事実飛行機は午前中に出発し,同日の午前中に到着する。ヨーロッパの場合はお昼に出発して,夕方に到着だから飛行機の中で眠れなくとも到着後にホテルでゆっくり眠れば良い。またアメリカの西海岸との時差は16時間。夜出発するため,自然に飛行機の中で眠ってしまい,目を覚ませば朝である。つまり到着した日から仕事ができるのである。復路も似たようなものである。

しかし上述のように東海岸の場合は,午前中出発のため,なかなか飛行機の中で寝付かれず,到着した日には睡魔との戦いで仕事にならない。飛行機の中でなかなか眠れない原因の一つが「ゴーッ」という風切り音とエンジン音だ。そのためノイズキャンセリング機能のついたBOSEのヘッドホンを使っていた。なかなかの優れもので,「ゴーッ」という音はほとんど聞こえず比較的楽に眠りに入ることができる。

2002年から2005年までの間IMFのSさんとの共同研究のため,たびたびワシントンDCを訪れた。その時このヘッドホンを購入した。仕事を一生懸命したのはもちろんだが,仕事の後は,彼女とタイ料理や中華料理,南米料理,時にはジョージタウンの高級レストランなどで食事を楽しんだ。朝食,昼食はIMFの内部で済ませることがほとんどだったが,流石にIMFだけあってレストランもすべてが洗練されていた。その時の仕事(→こちら)が実を結び陽の目をみるまでには10年もかかったが,共同研究者として彼女の献身的な働きのおかげで,その成果は僕の研究者人生でもっとも重要なものの一つになった。

その後ヨーロッパへの出張でもずっとこのヘッドホンを使い続けたが,流石に長く使っているうちに,それも飛行機の中で眠りながら使うわけだから,寝返りをうった時にヘッドバンドとスライダの部分が壊れてしまった。接着剤で修理をして,使っていたがイヤパッドもボロボロになって(イヤーパッドの交換はとても高価)使いにくくなった。

長く使った古いBOSE
ヘッドバンドの修理
ボロボロになったイヤーパッド

もう飛行機にのるようなことはないだろうが,新しいヘッドホンを購入した。新しいBOSEはケーブルがなく無線,とてもスタイリッシュだ。バッテリー充電式なので電池切れの心配もない。さらに自動で電源が切れるという親切さである。

飛行機でつかうことはないが,ノイズキャンセリングのおかげで家の中でも自分一人静寂の世界に浸ることができる。音楽を聴く必要はない,何も音を聴かないためにも使えるヘッドホンだ。ただBOSEの音はソフトに作られているのか,これで聴けば僕のクラリネットの音もなかなかのものだ。音を正確に再現するモニター用のヘッドホンなら僕のクラリネットなど聴けたものじゃない。

新しいBOSE





2020年10月8日木曜日

書票展に行ってきました。

本日(10月8日),雨の中,朝から大阪のワイアートギャラリーで開かれている「関西書票倶楽部書票展」に行ってきました。この時期電車に乗るのはちょっと躊躇したのですが,しっかりとマスクをして,通勤時間を避け万全の感染防止策をとって行ってきました。


蔵書票(EX-LIBRIS)は本では見たことがあるのですが,実物を見るのは初めてです。小さなギャラリーでしたが,作品そのものが小さいので数は沢山あり,一つ一つ見応えがありました。木版が一番多かったのですが,銅版画もかなりの数を占めています。銅版画も少しかじりたくなりました。また篆刻作品もあり,漢字を彫るだけでなく,様々な対象を石に刻すことも「アリ」だなと感じました。

実は,少し前に石にいろんな果物を刻したことがあります。また立秋の青虫や,秋分の鈴虫も石に刻したものです。



 

2020年10月7日水曜日

創作版画協会展に行ってきました

本日(10月7日)版画教室の先輩,Mさん,Yさん,Kさんと,元町のトアギャラリーで開催されている創作版画展に行ってきました。展覧会には同じく版画教室の先輩Hさんが出品しています。



素敵な作品ばかりで,ため息がでました。小さい作品も多く,自分がやっていることもまんざら間違いではなく,このまま初志貫徹で小さい版画を作ればいいんだと方針が定まりました。ただ版画そのものについては僕の版画ではまだまだレベルに達していないことも痛感しました。

会場では,版画の刷りの指導までしていただきました。絵の具の付け方,バレンの使い方,見当の秘策などを教えていただき,なんと最後には手製の筆置きまでお土産にいただきました。道具も自分で工夫して作るのだということを勉強しました。

帰り道,4人で中華ランチ,小一時間お喋りを楽しみました!



寒露

明日10月8日は寒露。本格的に秋が始まり,だんだん冷気が強くなり草木についた露が霜に変わる時期だ。「白露」の版画も苦労したが,寒露も同様。日本の伝統的な着物の柄に「露芝」がある。沢山の円弧で描かれた芝草の上に、露が小さな丸で表されている。今回は,それを借用して寒露の木版画を作成することにした。

「白露」との違いを強調するため,露芝文様に加えて,冷たい光を放つ月(pale moon)と,北海道に生息する「キタキツネ」を描くことで寒い雰囲気を出すことにした。寒露の降りた草原をキタキツネが走る風景となった。


自分で描いた図案を見て,この風景はどこかで見た風景だと不思議な気持になった。現実にはあり得ない風景だから余計に不思議だった。記憶はとてもあやふやな上,定年を機にほとんどの蔵書を整理し(今になって少し後悔,同じ本を読みたくなり再び買い求めることがしばしばある)手元に本がないので確信はないが,ふとギュンター・グラス『犬の年(Hundejahre)』(中野孝次訳・集英社)に,犬(かつてヒトラーに献呈されたシェパード)がケルンからベルリンに向かう列車を追い,線路に沿って飛ぶように畑を走る場面があったことを思い出した。

ケルン中央駅は1998年マールブルグ滞在時に初めて訪れて以来,何度も到着し,出発した記憶に残る駅の一つである。その記憶が本の一場面の強烈な印象と重なりこのような図柄になったのかもわからない。写真は,2010年に畏友O君とドイツ連邦銀行研究所のセミナーで報告後,共同研究打ち合わせのためルール大学ボーフムを訪れた時のもの。echt Kölnisch Wasser (本物のケルンの水)とあるのは,もちろんオーデコロン(eau de Cologne, フランス語)のこと。

http://







2020年10月1日木曜日

中秋の名月

秋分の時にも触れたように,本日10月1日は中秋の名月(15夜)。実は本当の満月は明日だが,今晩でも,ほぼまん丸に見える。実際夜9時過ぎにまん丸の月が見え,古いカメラで撮影した。2007年に頂いた原稿料で,センター街の老舗カメラ店(現在はもう閉店した)で購入した発売されたばかりのオリンパスe410だ。

最新機のような手ぶれ補正もなく,汎用性のあるSDカードに画像も保存できない。しかし,それまでContax G1というレンジファインダーを使っていた僕は,この小ぶりのデジタル一眼に店先のショーウインドウで一目惚れして購入した。それも歳をとって大きく感じ持ち歩くのが億劫で,現在はリコーGRという小型デジカメをもっぱら使用している。

久しぶりにe410を出してきて,300ミリの望遠レンズをつけて撮影した。e410はセンサーサイズがフォーサーズだから,これは600ミリの望遠レンズに相当する。前回使ったのは2012年6月の金星の太陽面通過のときだからほぼ10年ぶりである。うまく撮れるかと少し心配だったが,意外に綺麗に撮影できた。




おまけ:2012年6月6日に撮影した金星の太陽面通過の写真がある。ちょうど金星が地球と太陽の間に入り,影となるわけだ。朝7時過ぎから観測して午後2時ごろに完全に通過。途中雲がかかることもあったが,約一時間毎に撮影することができた。白い大きな円が太陽,7時30分,太陽の左端中央やや下の黒い点(第2接触,内接)が金星。山なりに13時半,右端中央下の黒い点(第3接触)までゆっくり移動していく。太陽の大きさ,太陽までの距離,金星の大きさ,そして何よりも自分が宇宙という三次元空間に存在していることが実感できる不思議な時間だった。

以下の写真は,なにぶん天文は素人の僕の撮影だから正確さは勘弁してもらおう。東京のK大の友人H君は著名な経済学者だが天文に関しても専門家跣。東京出張のたびに,三田のキャンパスを訪れ,同じくK大のS君を交えて,経済学だけでなく,天文の話題をはじめいろいろな話題のおしゃべりを楽しんだ。彼はもちろん正確な記録写真を撮影している。

7時30分頃(ほぼ第2接触)
8時00分頃
9時00分頃
10時30分頃
11時00分頃
12時00分頃
13時00分頃
13時30分頃(ほぼ第3接触)





ぼーっと生きていると危険だ!

トイレの手すりで頭をしこたま打った。手すりというか硬い金属製のハンガーのようなもの。尖った角で打ったため,少しだけだが血が出てきた。それもすぐに止まったから大丈夫だろうとたかを括っていたのだが,夜になると傷口がズキズキ痛むし,打った側の目や耳まで痛いような気がする。しかし,肩こり...