2024年1月27日土曜日

万葉集より「天を詠む」

「通読」という言葉が適当であるかどうかはわからないが,最初から最後まで系統的に目を通すという意味では僕は万葉集を通読したことはない。それどころか,実は『万葉集』そのものも持っていない。これまで目を通したものは抜粋された歌に口語訳や解釈が併記されたものだけなのだが,それでも鮮やかに情景が浮かび上がるような素敵な歌がたくさんあった。

もちろん歌の解釈は情景だけではなく,もっと内面的なものであることは承知しているが,どうも僕は目に見える像として物事を理解する傾向が強い。これまで書いてきた論文もすべて最終的には図形的な直感イメージに基づいている。数式に基づいて展開されるロジックも,それを絵に描けて初めて間違っていないと確信することができた。つまり昔流の言葉で言えば「幾何」は得意だが「代数」は苦手だったわけだ。これは中学高校の成績に如実に表れていた。

万葉集に関する手元にある書籍
斎藤茂吉(1938)『万葉秀歌(上),(下)』(岩波新書)
大岡信(2007)『古典を読む:万葉集』(岩波現代文庫)
リービ英雄(2004)『英語で読む万葉集』(岩波新書)

そんなわけで,木版画を始めた頃から,万葉集のいくつかの歌から得られるイメージを版画にできたらと何となく考えていた。好きな歌はたくさんあるのだが,まずは僕自身もっとも明快で描きやすいイメージが得られたものから始めることにした。

天の海に 雲の波立ち 月の船

星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

果たしてこれが和歌として優れたものなのかどうかは文学的素養のない僕には良くわからない。最初は雲や月や星をそれぞれ海の波,船,林に喩えた言葉遊びのように感じただけだった。事実この歌は斎藤茂吉(1938)にも「秀歌」として取り上げられてはいない。僕も,歌そのものに感動したのでは無く,1300年以上も前の人々も僕達と同じように星空を眺めて,壮大な宇宙に思いを馳せていた事実に感動したのである。これは清少納言が「星は昴」と書いていることに対するものと同じ感動である。


天を詠める『人麻呂歌集』

大岡信は,この歌について以下のような解説を与えている。

おそらく七夕伝説を読んだ歌ではなかろうかと思われる。・・・(中略)・・・「星の林に漕ぎ隠る見ゆ」という空想は,一年に一度逢うことのできた男と女が,一艘の船の中に相擁しつつ,林の奥へ漕ぎ隠れてゆく情景を思わせないではおかない。

【大岡信(2007)p. 191】

実は,この歌を見,その後に続くこの解説(解釈)を読んだ時僕は大きな違和感を覚えた。前述のように僕の感動は,そのような複雑な背景ではなく,古代の人々が単純に天文学的に壮大な宇宙に思いを馳せていたということだったからだ。

そんなとき,リービ英雄(2004)に偶然出会った。そこにはこの歌が次のように英語に訳されている。

On the sea of heaven

the waves of clouds rise,

and I can see,

the moon ship disappearing

as it is rowed into the forest of stars

【リービ英雄(2004)p. 77】

歌の後に著者の解説が加えられているが,そこには七夕伝説に関する記述は一切ない。中国の漢詩の影響について多少触れてはいるが,それどころか

その原作は,翻訳してみると,世界のどこの国で作者が夜空を見,どの言語でことばをつづったものなのか分からなくなる。(p.78)

夜空を見て天を詠み,天の姿を地上の比喩でつなげてみせる。そのような人類共有の根源的な創作意志の表われに,・・・(p.79)

というように,七夕伝説のように限定的なものではなく極めて普遍的なものと捉えられている。これは僕がこの歌に最初に感じたイメージに極めて近い。

本題に戻って木版画の話。単純に壮大な宇宙の広がりを表すために,色は明るいブルーの空に少なめの星と,アルデバランを暗示する赤い星を描いた。月の船は三日月そのもの。満月の明るさでは星はあまり見えないはずだ。船を漕いでいるのは相擁する二人ではなく無国籍の一人。女性でも男性でもどちらでも良い。もう少し工夫は必要だがとりあえず今の僕の実力ではこれが精一杯だ。歌そのものが秀歌でなければ,良い版画はできないということも実感した。次は歌そのものに感動した秀歌を版画にしてみよう。


2024年1月10日水曜日

子育て支援エスノグラフィー

実は昨年3月から学童保育で働いていた。65歳で大学を定年退職するまで,狭く閉じた社会で,ただひたすら研究と教育に没頭してきた僕にとって,新しい世界での新しい仕事へのチャレンジは予想したよりも遥かにエキサイティングで,日々発見の10ヶ月はワクワクするようなちょっとした「冒険」だった。

何年か前から「子育て支援」のお手伝いをしているカミさんから,同じようなボランティアをしてみたらどうかと,市の広報を見せられたのが僕の冒険の始まりだった。広報に示されたQRコードから登録すると,早速とある児童館から電話があり,面接の結果あれよあれよという間に採用された。何の取り柄もない僕を雇うぐらいだから,よほど人手不足なんだろう。ボランティアのつもりで応募したのだが,規定の報酬が支払われることを契約時に知らされた。

勤務は原則として週に3回,1日4時間。バスと電車を乗り継ぎ通勤することになった。通勤時間は片道1時間余り,六甲山の裏と表を繋ぐ山岳列車の先頭車両,運転席の窓越の風景はさながら遊園地のジェットコースターでスリル満点。田舎の私鉄と侮るなかれ。駅で流れる列車の接近音はメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」第一楽章の第一主題だ♫。そんなことを考えていると,いかにも田舎風の名前の最寄駅,箕谷駅も,ついイタリア風にミノターニと発音したくなる。prossima fermata, Minotani!(プロッシマ フェルマータ,ミノターニ!;次の停車駅は箕谷!)

箕谷駅 stazione di Minotani


職名は補助員,指導員や支援員という資格を持つ先生方を補助する非正規労働者だ。僕はその資格を得るための講習を受ける資格もないという正真正銘の無資格補助員である。ちなみに保育所,幼稚園,小学校,中学校,高等学校の先生はその講習を受ける資格があるが,どういうわけか大学の先生,つまり大学教授には資格がない。当初,少しばかりの経験を活かして,放課後の子供たちのお勉強のお手伝いが少しでもできればと考えていたのだが,補助員に期待されている仕事は想像していたものとは程遠く,昔で言う学校の用務員さんの仕事に限りなく近い。

これまでやってきた研究という仕事は重要な仕事だと思うし,とてもしんどい仕事だったが,結局は「好きなこと」を「好きなよう」に「好きな時」にやっているためか「働いている」という感覚はなかった。それに対して,ここでの仕事は,部屋の掃除,おやつの準備と後片付け,子供達の見守りなど,「決められたこと」を「決められたよう」に「決められた時間」に,指導員や支援員の先生方の指導・監督のもとで行うことだ。それらを間違いのないように一つ一つこなしていくことは大変なことだった。一日が終わると「今日もよく働いた〜」と家路についた。はじめて働くということの意味がわかったような気がする。

通勤路にて:鯉のぼりの川渡し

それでも僕と話しているうちに「この人から,掃除やおやつの準備,後片付けという決められたサービス以外の何かを得たい」と感じた子供も何人かいたようだ。数は少ないが,そのように僕に接してくれる子どもたちと関わることはとても楽しかった。このような子どもたちには長い間の研究者生活で得た漠然とした「何か」を少しだけだが伝えることができたと思うし,僕もそのような子どもたちから多くを学んだ。子供の発想にはハッとするような独創性がある。

かねてより,老人仲間とゲートボールやカラオケ,みっともないフォームのゴルフに興ずるだけの老人にはなりたくないと考えていたが,そのような生活よりも数段有意義で刺激的な10ヶ月を過ごすことができた。ほんのちょっぴりだが,社会の子育て支援の一端を担うこともできた。慣れない仕事で失策続きだったが,僕の至らないところを寛容な心で受け入れ,慕ってくれた子供達や児童館の入り口で束の間の会話を楽しんだお迎えのお母さん方には感謝の言葉もない。子供達頑張れ!お母さん達頑張れ!

21ヶ月には遠く及ばないが,社会科学者の端くれとして,この10ヶ月間は何事にも代え難い貴重なエスノグラフィーだった。さまざまな局面でご指導をいただいた児童館の諸先生方や同僚の補助員の方々にあらためて御礼申し上げる。しかし,「僕の冒険」も今日でお仕舞いだ。夕方,公園の手前の四つ角まで子供達を送り届け,児童館での仕事はすべて終了した。公式には1月15日をもって児童館を退職する。しばし休養し,新たな課題に挑戦しよう。Man lernt nie aus!

「歌は終わった。しかしメロディーはまだ鳴り響いている」

(村上春樹『羊をめぐる冒険』より)

2024年1月10日記











新二十四節気・冬至

今週末の土曜日(12月21日)は冬至。北半球では一年で夜が一番長い日だ。ただし日の入りが一番早いわけでも無いし,日の出が一番遅いわけでもない。日の入りから日の出までの時間が一番長いというだけだ。実は,日が暮れるのが一番早い日は冬至より少し前,日の出が一番遅いのは冬至より少し後にな...