2024年6月12日水曜日

新訳を楽しむ:サマセット・モーム

兵庫区の児童館で同僚だった若い女性(もちろん僕からみると皆若いのだが)は垂水から電車で通ってきていた。夜遅くなることも多いし,垂水は遠いから近くに引っ越せば良いのにと話すと,関東で育った彼女は,垂水がとっても気に入っているとのこと。そんな話をしているとき,サマセット・モームの短編「困ったときの友」に垂水の沖合の赤い灯台(ブイ)が描かれていることを思い出した。「困ったときの友」を読んだのはずっと昔だが,話の筋は覚えている。

「困ったときの友」は『コスモポリタンズ』という短編集に収められている。実は定年を機に蔵書はすべて処分した。「この本は持っておこう,この本は不要」と処分する本を選別するのは,上梓に渾身の力を込めたであろう著者に対して失礼な気がして,それならばと自分の著した本,恩師の本,友人の本を含めて研究室に置いていた本は,すべて公平に古本屋さんに引き取ってもらった。その中にモームのコスモポリタンも入っていたのだ。

今では本をすべて処分したことちょっぴり後悔している。そして恥ずかしながら,新たに購入し直した本も何冊かある。そういうわけで『コスモポリタンズ』もこれを機会に再購入した。しかし,経済学関係の書物は間違っても再購入はしないつもりだ。

龍口直太郎訳『コスモポリタンズ』(ちくま文庫)

読んでみるとやはりモームの短編は面白い。『コスモポリタンズ』には「困ったときの友」だけでなく,「審判の座」,「幸福者」,「詩人」など,お気に入りの短編がいくつも収められている。あらためて読んでも,やはりとても面白かった。モームの「ひとひねり」を楽しむことができた。

そんなわけで,時間潰しに立ち寄る本屋さんの書棚でも,ついモームに目が行ってしまう。昔読んだ『月と六ペンス』,『アシェンデン』などもつい再購入してしまった。いずれも昔読んだ中野好夫訳や河野一郎訳ではなく金原瑞人の新訳。見慣れた紺色とくすんだグリーンの表紙の文庫本ではなく,カラフルで現代的だ。とても読みやすくすべて一気に読み終えた。やはり翻訳も自分が暮らしている時代の人のものが良いのかもしれない。これは円地訳,与謝野訳などで『源氏物語』を何度も挫折したことに共通している。『源氏物語』も角田光代訳が断然読みやすく思った。角田光代さんは1967年生まれ,僕より一回り以上若い。

金原瑞人訳:新潮文庫

『月と六ペンス』は,新訳をあらためて読んで,昔読んだ時と少し感じ方が違っているように思った。全般的にはありそうもないような話(芸術の世界ではありそうなことなのかもしれないが)が書かれていて,おそらく若い時に読み面白いと思った時の僕の興味はそこにあったのだろう。

しかし今回読んで一番面白いと思ったのは(というより妙に納得した,苦笑いをしたのは),小説の最後に描かれているストリックランドが死んだ後の,元ストリックランド夫人の振る舞いに関するところだ。なるほどこれが他の短編とも共通するモームの「ひとひねり」で,実は話の真髄であり,『月と六ペンス』という題名の所以もここにあるんだなと思った。もちろんそれは僕が感じただけでそのような感じ方が正しいかどうかはわからない。

『アシェンデン』や他の短編については昔と同様楽しく読むことができた。モームの「ひとひねり」を本当に楽しむことができた。特に『アシェンデン』については大学で働いていた頃よく訪れたヨーロッパの素敵な街街を思い出しながら本当に楽しめた。金原瑞人のモームの新訳には,この他に『人間の絆』があるのだが,僕はどうしてもこの小説が好きになれなかったし,もう一度読もうとは思わないのだ。これも僕の感じ方が間違っているのかもわからないが『絆』というイメージではなく,逃れようのない人間と人間のしがらみ,文字通り縛られた人間関係(Of human bondage)という風に感じ,とてもしんどくて,気持ちよく読了したという記憶がない。それよりもこれから『お菓子とビール』,『女ごころ』などの新訳(金原訳)が出てくるのが楽しみだ。



0 件のコメント:

朋有り遠方より来たる

子曰く 学びて時にこれを習う 亦説こばしからずや 朋有り遠方より来たる 亦楽しからずや 夕食の後で:左からT, O, S ライプナー・チーズ