2019年5月19日日曜日

松山紀行(その2)

今日はいよいよ道後温泉へ。まずは子規記念館をゆっくり見学。65歳以上は割引があり,JAFの割引も適用され,特別展を含んで240円。安くついたな。子規記念館は見応え十分。

路面電車で道後温泉へ

記念館見物の後は,道後温泉の裏山田屋まんじゅうのカフェで一服。このまんじゅう,小ぶりだがとっても旨い。

Dさんはお抹茶,僕はお茶の達人Sさんに義理立てして煎茶のセット。
研究助成室のMさん推薦
そうこうしているうちに,そろそろお昼。昨晩食べ過ぎのためお昼は軽く。研究助成室Mさんが教えてくれた,鍋焼きうどんのお店を探しに大街道へ。このクソ暑いのに鍋焼きうどん?と思いきや,中は満員,メニューは鍋焼きうどんといなり寿司だけ。レトロなアルミの食器にあつあつのうどん。満足満足。

これといって贅沢な具は入っていないが,とても旨い。
二大勢力「アサヒ」と「コトリ」は目と鼻の先。
小雨が降り出したので,急ぎ足で道後温泉へ。途中兎月庵という小さな民間の博物館へ寄る。お客は僕たちだけなので,亭主と女将ふたりで丁寧な説明。おまけに冷たいお茶までサービスしてもらった。説明に聞き入って写真をとるのが憚れる。碧梧桐の俳句と字が素晴らしかった。字も芸術だなあと感心。

「君を待したよ桜散るなか歩く」

いよいよ温泉。本館は改装中で大広間が使えないとのこと。今日は大広間がつかえる飛鳥の湯でのんびり。

浴衣も似合ってるな。
いい俳句のアイデアが出たかな

というわけで今日もゆったりとした1日が過ごせました。最後は「宇和島流」の鯛めし。神戸で食べる鯛めしとは別物だった。

要するに鯛の切り身の入った卵かけご飯

寝る前に健康体操。明日は晴れるといいなあ。


0 件のコメント:

新二十四節気

 明日4月4日は清明。桜はまだ五分咲き。日曜日には,いつもの中高の友人三人と花見に行くつもりだが天気予報では雨とのこと。まあ美味いものを食って,おしゃべりを楽しむことにしよう。というわけで「清明」の版画は花見団子(三色団子)。そう言えば昔「黒猫のタンゴ」という歌があった。 黒猫の...