2019年5月20日月曜日

松山紀行(その3)

今日はいよいよ今回の旅行の最終日。心にあたためていた俳句のアイデアが花咲くか?
快晴の中,まずは松山城へ。下から見ると小さなお城だが,行ってみると意外と広くとても立派。天守閣からは松山の街一望。遠くには瀬戸内海も。


六甲山で鍛えた健脚
立派な石垣

瀬戸内海に浮かぶ島

天守閣は風が心地よい。いい俳句が浮かんだかな?そうこうしているうちにお昼が近づいた。今日は松山鮓をたべに再び道後温泉へ。

ちらし寿司だな。とても旨い。

食事も終わったし,今日は本館で一風呂。昨日の飛鳥の湯より1度高くて43度。体があたたまってなかなか湯冷めしない。

道後温泉:本館
一風呂浴びてさっぱりした〜。
いよいよ旅も最後。バスが出発する松山市駅へ。再び揚げたてのジャコ天を食べながら作句。
いい俳句ができたぞ!
いよいよ投稿
数多くの論文を国際的な一流雑誌に投稿し,掲載されてきたDさん。さあ俳句は論文のようにことが運ぶか?

名残惜しいが松山を後に
旅も終わりに近づきました。ちょっと食べ過ぎたけど,ほんとうにのんびりとした二人旅,心も体もリラックスできました。次はどこへ行こうかと考えながら神戸行きのバスに乗り込みました。

0 件のコメント:

三國志の人物

三國志の人物の判子を刻し始めた! 先ずは蜀から,劉備と五虎将,関羽,張飛,趙雲,馬超,黄忠の6人。白文と朱文三個ずつ。右下は雅号印(一老山人)。まだまだ先は長いがたくさん作って,魯迅筆名印集のような作品にしたいと思っている。 最近判子を綺麗に押すことに関してかなり重度のスランプ。...