2021年6月29日火曜日

A place I have never been (VI) : 南アメリカ(サンチャゴ に雨が降る)

南アメリカはとても遠い。もちろん日本からの直行便はないのでアメリカのどこかの空港で乗り換えることになる。南米に縁がなかった訳ではない。大学院時代には,ウルグアイからの留学生Y君,ブラジルからの留学生Mさん,アルゼンチンからの留学生Hさんなど何人かの親しい友人もいたし,僕が京都のR大学に助手として採用された時も,皆で南米料理のお店で送別会までしてくれた。みなとても素敵な人たちだった。もう40年以上前のことだ。皆元気にしているのだろうか?

さらにオランダにはラテンアメリカ文学を専攻している若い友人もいる。彼女はチリに長期滞在していたこともある。カリフォルニア滞在時,現地の小学校での息子の一番親しい友人はペルー人で,毎日のように家に遊びに来ていた。このように南米にはいろいろな縁があるのだが,結局は南米には一度も行けなかった。

ミャンマーからのニュースで,古い映画『Il pleut sur Santiago(サンチャゴ に雨が降る)』(フランス・ブルガリア合作)を思い出した。木版画は映画とは関係ないが,サンチャゴ ,雨という言葉に触発されて作成したものだ。冠雪のアンデス山脈を背景にしたサンチャゴ の街並みはとても魅力的だろうと思い,全くの想像で作成した。山の高さは全然違うが,どことなく海から見た神戸の風景に似ていなくもない。

サンチャゴ に雨が降る(葉書サイズ)

この木版画は「彫り進み法」で作成した。つまり使用した版木は1枚だけ,刷り上がりも12枚限定である。一枚の版木で,彫っては摺り,彫っては摺りを繰り返すので,刷り直すことはもう出来ない。以下,その手順を示しておこう。

ステップ1:まず,縦線の雨を細い丸刀で彫り。アンデス山脈の部分に白の絵の具をのせて摺る。のちに薄いブルーで色付けする空や濃いブルーで色付けする低い山並みとの境界はあまり気にしなくても良い。ただ紙が白いので絵の具は少しだけブルーを混ぜて純白と区別した。

1. アンデス山脈と雨

ステップ2:薄い(アンデスよりは少し濃い)ブルーの絵の具を街並みのビルの窓のあたりにのせて摺る。ここでも境界線はあまり気にする必要はない。

2.ビルの窓

ステップ3:街並みのビルの窓を彫り(くり抜き),グレーの絵の具をビルのあたりにのせて摺る。ここでも境界線はあまり気にする必要はない。同時にアンデスの稜線の影を残して,雨の線などをすべて削り取る。ここでアンデスと空の境界,アンデスと低い山の境界はクリアーにしておく。ビルの壁と同じグレーをのせて摺る。ここで窓と尾根の影が現れる。

3. アンデスの稜線の影とビルの窓

ステップ4:空の部分に薄いブルー(今回はホリゾンタルブルーを用いた)を乗せてする。ここで空と雨がくっきりと現れる。

4.空と雨

ステップ5:街路樹などを表す一番下の部分に緑(今回はカメリアグリーンを用いた)をのせて摺る。このとき緑がビルの窓に重ならないように,窓を含めてビルの輪郭をくり抜いておく必要がある。

5. 街路樹を表す緑

6.最後にビルの輪郭をくり抜いた低い山の部分に濃いブルー(今回はプロシアンブルーに紫を少し混ぜた)をのせて摺れば最初に示したものが出来上がる。

彫り進み法は,どうしても色の重なりが出る。事実「サンチャゴ に雨が降る」の版画も,色の重なりがないのは,空のブルーと雨の白そして窓の薄いブルーだけだ。色が重なるとどうしてもくすんだ色になる。そういう色合いの絵にはとても合う方法だが,単色のスカッとした色合いを好む絵には問題があるように感じた。彫り進み法を自分のものにするためには色彩の勉強が必須であるとも感じた。



0 件のコメント:

新二十四節気・冬至

今週末の土曜日(12月21日)は冬至。北半球では一年で夜が一番長い日だ。ただし日の入りが一番早いわけでも無いし,日の出が一番遅いわけでもない。日の入りから日の出までの時間が一番長いというだけだ。実は,日が暮れるのが一番早い日は冬至より少し前,日の出が一番遅いのは冬至より少し後にな...