2022年9月30日金曜日

9月最後の日に

退屈なので,ぶらっと街まででかけた。旧居留地界隈をぶらぶらしているといつものお店のショーウインドウに,障子越しの「桔梗と月」の版画が,,,,。今日は9月最後の日なんだな。「桔梗と月」も今日が最後かな?


ウィンドウの片隅に見覚えのある木版画が,,,


裏庭の風景:10月

明日から10月。すっかり秋らしくなってきた。今年もなんとか暑い夏をやり過ごすことができた。涼しくなって,集中力が少し戻ってきたように感じる。読書三昧の毎日。日本を含めて世界中,憤る出来事ばかりだ。僕の貧弱な頭脳では考えても考えても「これだ!」という解決策はみつからないが,諦めずに考えることは続けようと思う。すべてのことに共通する原因についてはなんとなくわかってきたのだが。

9月から咲き始めた裏庭の菊芋(キクイモ)も盛りは過ぎたようだ。キクイモは秋の花としては,鶏頭,ダリア,コスモスほど知名度は高くないが,その大きな黄色い花は春夏を過ぎて寂しくなった裏庭を華やかにしてくれる素敵な花である。特に秋の青い空に黄色い花弁がよく映える。本当はそれを木版画にしたかったのだが,出来上がったものはまるで真夏の風景のようだった。そこで背景色を,薄い栗色(洋菓子モンブランのクリームの色)にして秋らしさを表すことにした。

秋の菊芋

参考のため,背景を青(セルリアンブルー)とした菊芋の摺上がりを下に示した。やはり青と黄色のコントラストは夏の向日葵と青空のほうが似合う。ウクライナが舞台の映画「ひまわり」では青い空のもと地平線まで続く一面の向日葵がとても印象的だ。僕はてっきりウクライナの国旗はこの黄色い向日葵と青空を表しているものと思い込んでいたが,真実は小麦畑の黄色と青空らしい。

真夏の菊芋

篆刻は和風月名の「神無月(かんなづき)」。10月には全国の神様が出雲大社に集い (注1),他の地域では不在になるため神無月(神が無い月)と呼ばれるという説もある。そのため出雲大社のある島根県では「神在月(かみありづき)」と言うらしいが,この説に確たる根拠があるわけでは無い。それよりも,水無月と同じく,「無」を連体助詞「の」であるとして神の月としたというのが有力らしい。いずれにせよ10月は神を祀る時期なのだ。

(注1) 出雲大社には縁結びの神様である大国主の尊(おおくにぬしのみこと)が祀られている。神無月に全国の神様が集まる目的は,膨大な量の縁結びを手分けしてするためである。縁結びには糸が用いられ,こちらの端をあの人に,もう一方の端をあの人にという具合に次々と縁結びをするのだが,何せ道具が糸だから絡れてこんがらがってしまうこともある。これが巷に溢れる「絡れた」関係の原因らしい。ただし,これは五代目志ん生の落語の枕。確かな根拠はない。そもそも「神」に関することには根拠のないことが多い。


2022年9月9日金曜日

上海からの贈り物

K大学のゼミナール(以下ゼミ)一期生のU君から,贈り物が届いた。U君とは卒業以来30年以上会っていないが,年賀状のやりとりはいまだに続いている。定年を機に年賀状を元旦に着くように送るのはやめてしまったが,いただいた年賀状には丁寧に寒中見舞いの返事を出すようにしている。そのためか,こちらからは出さないにもかかわらず,いまだに多くの人が 元旦に年賀状を送ってくれる。彼もその一人だ。

卒業後,外国為替専門のT銀行(今は合併を繰り返しメガバンクとなり,銀行名の一部にその名前が残るだけである)に勤めたU君は,中国勤務が長く現在も上海にいる。コロナ禍の厳しい外出制限で自宅にいることが多く,このウェブログ「晴走雨刻」は夜な夜な,良い時間潰しになったらしい。

そんなわけで僕が道楽に篆刻を楽しむことがわかり,今回の一時帰国に際し,上海から篆刻の書籍や博物館の図録などを持ち帰りそれをわざわざ郵送してくれたわけだ。書籍や図録は僕の道楽にぴったりのもので,眺めているだけで楽しく幸せな気持ちになる。加えて道楽とはいえ,とても勉強になる。ありがとう!

図録と篆刻の書物

僕は個人主義だから,ゼミの公式OB会や名簿を作るようなことはやらなかった。しかし個人的にはいつまでもこのように気にかけてくれる卒業生は多く有難い限りだ。特に一期生には余計に親しみがある。1988年,僕が35歳の時の学生たちだ。ゼミを募集する教官の中では僕が一人一番若かった。海のものとも山のものともわからない僕のゼミに女性3人を含む12人の学生が来てくれた。そして何よりも,2年間とても熱心に勉強した。卒業研究のレベルはすべてとても高く,修士論文としても十分通用するものだったと思う。卒業後何人かの学生には何度か会ったが,いつかまた皆に会ってみたい。


2022年9月1日木曜日

裏庭の風景:9月

本日から九月。近づく大型台風のためお天気は雨模様だが,九月と言えばやはり月。穏やかで静かな夜長を表すのに月はもってこいだ。そういうわけで裏庭に咲く桔梗を木版画にした。実は桔梗は7月の初めにたくさん咲いた。秋の七草というのに,暑い夏の盛りに咲くのだなあと思っていたが,なんと八月の末から再び咲き始め,現在も咲いている。薄紫の綺麗な花だが,月と共存させたくて夜の風景とした。

月と桔梗

家には小さな和室がある。唯一の和室で普段はほとんど利用しないが,来客が泊まっていくときに利用している。南西の角にあるのだが,ちょっと「おしゃれ」なところもある。

わが家の和室(雪見障子と琉球畳)



一つは「雪見障子」。障子の下半分を上下にスライドさせることができ,庭の様子をガラス越しに眺めることができる。実際,裏六甲は冬には雪がちらつくことも多い。そのようなときガラス越しに見る雪景色は素敵だ。もう一つは畳。実はこの畳は形状は正方形の「琉球畳」だ。通常の畳ではなく「和紙」を素材としているため,畳独特の匂いはしないが,色褪せも少ない。

木版画は,この和室からみた庭の桔梗だ。桔梗は見えるのだが,図はまったくの想像。桔梗が月と同時に視野に入るかどうかはわからない。篆刻は和風月名の「長月」。由来は長い夜の月という説が有力。まだまだ暑さは残るが,確実に日の暮れるのは早くなっていることが実感できる。



新二十四節気:大寒

明日は二十四節気の大寒。英語で言えば "Great cold" 。まあ一年で一番寒い時期なんだろう。それでも,今週は旧友と二人キャンプに行く計画だ。キャンプの夜は鍋と日本酒に決定。キャンプについては別の機会にブログで報告するが,キャンプといえばやはり焚き火だ。...