2023年1月31日火曜日

裏庭の風景:2月

明日から2月,如月。わが家の裏庭では毎年二月にクリスマスローズの花が咲く。原産地のヨーロッパではクリスマスシーズンに開花するらしいが,日本ではずっと後,年を越えて二月に咲く。見た目は薔薇(ローズ)と言えなくもないが,花びらの数は5枚と少なく,沢山の花びらが豪華に織り成している薔薇よりもずっと清楚だ。少なくとも僕はバラよりクリスマスローズの方が好きだ。わが家の裏庭には,薄いグリーン,薄い紫,紫の模様入りの白の三種類のクリスマスローズが咲く。2月の「裏庭の風景」は紫のクリスマスローズ。

「木版画」には,版の重ねることで色が微妙に変化し,平面に描かれた絵柄に奥行きを与えたり,場合によっては光の加減による陰映を比較的容易かつシャープに作り出すことができるという特徴がある(と,僕は考えている)。これは,まさに「木版画」ならではの効果で,最近僕はそれをしばしば用いる。

この絵柄も,茎と葉に二種類の緑(ザップグリーンとディープグリーン)を用いることで少しばかりの奥行きや陰映を作り出すことができたし,多少誇張的であるが花びらの重なりも表すことができた(実際には,クリスマスローズの5枚の花びらは,2弁が外側,2弁が内側,1つの弁は片方が内側,片方が外側と規則的である)。二月はまだまだ冬の寒さは厳しいが,暖かい春の前触れを感じる不思議な月だ。「不思議な月」を表す冷たいような暖かいような色合いにした。

紫色のクリスマスローズ

篆刻は朱文の「如月」。由来は衣服を重ねて着る「衣更着(きさらぎ)」という説が有力とのこと。というわけで版の重なりを多用した版画にしてみた。

0 件のコメント:

生誕150年記念「上村松園」

クラリネットの調整のため大阪の楽器工房まで行った。午前中に楽器を預けた後,中之島美術館で生誕150年記念「上村松園」を楽しんだ。 入り口の看板(左が「待月」) 受付の上の垂れ幕 上村松園といえば「序の舞」だが,僕が一番気に入ったのは入り口の看板(上の写真)にも用いられている「待月...