2023年11月8日水曜日

立冬:炉開き


本日は立冬。暦の上では冬の始まりだ。日中は相変わらず暖かいが,朝夕はぐっと冷え込むようになった。週末からは一気に気温が下がるようだ。茶道では「炉開き」のシーズン。というわけで「炉開き」をテーマに小さな木版画を作成した。

昨年,京都のあるお寺で「炉開き」のお茶会に招かれ参加した。正式なお茶会に参加するのは初めての経験,茶道の作法は全く知らず緊張のあまり,「亥の子餅」以外は何も覚えていない。わが家の庭で紅葉したヤマボウシの葉と畳の上の懐紙に乗った亥の子餅を描いた。畳は琉球畳。茶室に琉球畳が使われるかどうかはわからないが,長方形の通常の畳より正方形の琉球畳の方が数段デザインがやり易い。おまけに縁がないから手間も省ける。濃いグレーのアクセントは「炉」のつもり。参考のためわが家の和室の琉球畳の写真を揚げておこう。

炉開き


琉球畳

0 件のコメント:

生誕150年記念「上村松園」

クラリネットの調整のため大阪の楽器工房まで行った。工房に楽器を預けた後,中之島美術館に立ち寄り,日本画の展覧会「生誕150年記念上村松園」を楽しんだ。 入り口の看板(左が「待月」) 受付の上の垂れ幕 上村松園といえば「序の舞」だが,僕が一番気に入ったのは入り口の看板(上の写真)に...