2023年5月30日火曜日

小満:酒に溺れる梅

二十四節気は点で定義されるのか,それとも期間で定義されるのか?「二至二分」(夏至,冬至,春分,秋分)はもちろん科学的に点で定義されるんだろう。またそれらの中間点である「四立」(立春,立夏,立秋,立冬)も必然的に点で定義される。しかし,これらの8個の点で区切られた8個の期間をそれぞれ三等分するその他の16個の節気については「三当分」という言葉が示すようにどうも期間で定義する方が自然な感じがする。

たとえば,小満は5月21日に始まり,次の節気の芒種の前日6月5日までの期間を指すと考えることもできる。というわけで遅ればせながら「小満」の木版画。篆刻は2年前のものと同じ。題名は「酒に溺れる梅」。

身も蓋もある梅酒

梅酒を作るのは楽しい。でも梅酒を飲むのはもっと楽しい。



0 件のコメント:

知己朋友:大人の遠足篠山編

清明の版画(花見団子)で予告したとおり,今日中学高校の友人三人と丹波篠山まで花見に出かけた。しかし山間の篠山はまだ七分咲。満開には少し早かったようだ。3年前に始まった花見の会,一年目は少し遅くて桜はほとんど散ってしまい,遅咲きの御室桜( 👉こちら )に滑り込み,二年目の夙川( ...