いろいろな場合に対応するため,大きなものから小さなものまで,沢山の判子がある。
2020年6月26日金曜日
雅号印
2013年に,U先生の書道教室に通い始めた。年末に年賀状用に馬の判子を作成したのが,僕の篆刻のはじまりである。石を彫るため,先生から「窮石」という雅号をいただいた。それ以来,書道や篆刻の作品には,この窮石という落款印を使うこととなった。台北での展覧会,唐山での展覧会にも窮石の名前で作品を出品した。
2020年6月25日木曜日
氷室饅頭が届きました。
今年もまた,F先生から,氷室饅頭がとどいた。先生は毎年,夏と冬に金沢のお菓子を送ってくれる。まさに仰げば尊し,和菓子の恩である。先生には学部,大学院の学生時代からお世話になり,僕はずっとお手本としてきた。
3月には,先生はこれが最後の仕事だと,1つの論文を発表された。世の中の間違った考えを見事な論理で正すという論文だった。先生の最後の論文の作成過程で,何度か議論させていただいたことはとても光栄なことだ。
版画や篆刻に明け暮れる毎日だが,先生に接すると,やはりまだ研究を続けなければと思わされる。いつまでも元気で,僕のお手本でいていただきたい。
2020年6月22日月曜日
四神の判子を作りました。
2020年6月21日日曜日
夏至
2020年6月12日金曜日
メスキータ展
版画教室の先輩3名と,西宮の大谷美術館へ,メスキータ展を観に行ってきました。
共同の仕事のため,20年間毎年のようにオランダへ行きましたが,メスキータは知りませんでした。エッシャーの先生で,アウシュビッツで亡くなったとのこと。作品はほとんどがモノクローム。僕と同じ対象物をみても,それを捉える目や心,そしてそれを木版画に表す表現力がまったく違うこと(あたり前なんだが)に衝撃を受けました。図録を購入,モノクロームに挑戦してみようという気になりました。
コロナ禍の中,入場は予約者だけに制限され,入場時には体温の測定と手の消毒。。会場にいるのは10人足らず。日本では珍しくゆったりとした気分で堪能しました。
2020年6月5日金曜日
芒種
登録:
投稿 (Atom)
新二十四節気・冬至
今週末の土曜日(12月21日)は冬至。北半球では一年で夜が一番長い日だ。ただし日の入りが一番早いわけでも無いし,日の出が一番遅いわけでもない。日の入りから日の出までの時間が一番長いというだけだ。実は,日が暮れるのが一番早い日は冬至より少し前,日の出が一番遅いのは冬至より少し後にな...
-
「通読」という言葉が適当であるかどうかはわからないが,最初から最後まで系統的に目を通すという意味では僕は万葉集を通読したことはない。それどころか,実は『万葉集』そのものも持っていない。これまで目を通したものは抜粋された歌に口語訳や解釈が併記されたものだけなのだが,それでも鮮やかに...
-
Dさんのことを「Dさん」と呼ぶようになったのはいつ頃だっただろう。Dさんは学部も大学院も僕の3学年先輩だが,最初の出会いは,僕が大学院・修士課程1年生の時だった。その時Dさんは既に大学の助手であり,学生の僕は「D先生」と呼んでいたと思う。事実,修士論文の作成に必要な数学的な方法を...
-
実は昨年3月から学童保育で働いていた。65歳で大学を定年退職するまで,狭く閉じた社会で,ただひたすら研究と教育に没頭してきた僕にとって,新しい世界での新しい仕事へのチャレンジは予想したよりも遥かにエキサイティングで,日々発見の10ヶ月はワクワクするようなちょっとした「冒険」だった...