2020年6月26日金曜日

雅号印

2013年に,U先生の書道教室に通い始めた。年末に年賀状用に馬の判子を作成したのが,僕の篆刻のはじまりである。石を彫るため,先生から「窮石」という雅号をいただいた。それ以来,書道や篆刻の作品には,この窮石という落款印を使うこととなった。台北での展覧会,唐山での展覧会にも窮石の名前で作品を出品した。

いろいろな場合に対応するため,大きなものから小さなものまで,沢山の判子がある。


click to large picture


すべてが「窮石」ではなく,独自に考えたものもあり,場合によって使い分けている。上から,「窮」,「窮石」,「阿北斎」(あほくさいと発音),「窮石翁」,「一老山人」(一郎と一老をかけている),「窮石」,「窮石」。最近作ったものには,斉白石の影響が強く出ているのは明白。


0 件のコメント:

百人一首シリーズ(その2)

今日で8月も終わり明日から9月。しかし依然として猛暑。このまま秋は来ずに地球は終わるのでは無いかと心配になるほどだ。百人一首から秋の二首。 わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山とひとはいうなり (喜撰法師) 大学退職後ご街の北西の山里で,たまに子育て支援のお手伝いをしながら,趣味...