定年退職後,特に外出自粛要請のもとでは自宅でテレビを見ながら昼食をとることが多い。ワイドショーなるものも,自宅で昼食をとるようになり,はじめて観るようになった。毎日自動車で自宅と大学の研究室の間を往復するだけで,世の中の出来事は新聞を通してしか知らなかった僕にも遅ればせながら,少しずつ社会性が身についている。
1)普通の人より知識の深い人。例文として「なかなかの学者だ」2)実利を離れ,学問研究に従事している人
1)(学校で)今まで知らなかった知識を教わり覚えること2)基礎から積み重ねられた,体系的な専門知識
である。1)の意味では,まさに学生にとって今まで知らなかった様々な知識を与えているから,コメンテータの方々は学者に相違ないが,2)については,テレビを観る(聴く)だけでは,彼(彼女)らのそれが2)に基づいているのか否かは僕には判断ができない。つまり,この説明だけではやはり自分の違和感の説明はつかない。
項目「学問」の派生項目「学問的」に面白い記述があった。それによると「学問的」とは
〔常識的・政治的判断や,経験に基づいた判断などによるのではなく〕学理的な方法による(水準に達している)様子
である。なるほど,僕がいつも感じている違和感はこれが原因だったんだ。つまりテレビで話している彼らの意見は,僕が聴く限り,学理的な方法によるものかどうかは別にして,まさに彼らの豊かな社会「経験」と高度な「政治的判断」に基づく,かつ万人がなるほどと納得する「常識的」なものなのだ。僕は大学という狭い社会以外の経験は全くないし,政治的判断は一番の苦手で,常識はずれで浮世離れしている。だから,同じ職業でありながら,その正反対の人たちの話すことに違和感を感じたのだろう。
このような風潮はテレビのワイドショーだけではない。僕が勤めていた大学でも,すべてに常識的で,大学以外で豊かな経験があり,政治家顔負けの政治的判断に長け,常に実利を考えているる人たちが多かった。大学自体もそのような人を求めていたのか,そのような人たちは強いリーダーシップを持ち大学で中心的役割を果たしていたし,学生にも「社会で役立つことを教えてくれる先生」と人気があった。
University of Groningen, The Netherlands |
『新明解国語辞典』に,大学は「社会の第一線に立つべき人を養成する学校」とあるように,「実利を離れ,学問研究に従事している」だけではだめで,一義的にはそのような人を養成する学校でなければならない。しかし,実学と称して「社会で役立つこと」教えるだけでは不十分だと思う。やはり実利を離れ,常識的・政治的判断や,経験に基づいた判断などによらない学理を教え,いずれ「社会に役立つことを考えることができる人」を社会に送り出すことがより重要だと思う。
イギリスの大経済学者マーシャル(Alfred Marshall, 1842-1924)がケンブリッジ大学の教授就任記念講演の中で
It will be my most cherished ambition, my highest endeavour to do what with my poor ability and my limited strength I may, to increase the numbers of those whom Cambridge, the great mother of strong men, sends out into the world with cool heads but warm hearts, …
と述べている。「冷静な頭脳と暖かい心」という有名な言葉だが,これは決して大学における経済学研究の心構えを直接的に述べたものではない。頭脳(head)や心(heart)が単数ではなく複数になっているように,マーシャルは「冷静な頭脳と暖かい心」を持った多くの学生を社会に送り出すという研究や教育の意義や大学の使命を間接的に述べているのである。
文脈は少し違うが,先に述べたことは,このマーシャルの言葉に通ずるものがある。つまり大学での研究や教育の内容が直接「今,社会に役立つ」ことかどうかよりも,教育や研究が,「いずれ将来,社会に役立つことを考えることができる学生を育てる」に十分であるかどうかの方がずっと重要だと思う。
以上,かつて「絶滅危惧種」であり,そして絶滅した「社会の役に立たない」元大学教授の言い訳と独り言。
(注記)版画は,オランダ・フローニンゲン大学の本館。書道用の硯の裏側に彫った石版画である。何年か前に創立400年を祝った伝統のある大学。この大学に勤める畏友Elmer Sterkenとの共同研究のため何度も訪問した。彼が学長(Rector)となった記念に作成しプレゼントした。