2023年3月14日火曜日

お習字の作品展

僕はかつてお習字の教室に通っていたことがある。通っていただけでまったく上達しなかったが,篆刻や木版画という道楽を覚えたのは,このお習字の教室だ。振り返れば,篆刻そのものに興味があるというよりは,篆刻の作成過程で,一心不乱に石を刻すことが気持ちよかったのだと思う。ヘミングウェイに次のような記述がある。

創作にとりかかっているときの私は,その日の仕事を終えると,誰か別人の本を読む必要があった。そうしないで仕事のことばかり考えていると,翌日再開する前に迷路にさ迷い込んでしまう。だから,一仕事終えた後は何か運動をして,肉体を疲労させる必要があった。(・・・中略・・・) 創作の井戸をからからに涸れさせず,まだ井戸の底に水が残っている段階でいったん切り上げて,夜のあいだにまた泉から注ぐ水で井戸が満たされるようにする − それが最善の策だということに私はすでに気づいていたのだ。  

出典:アーネスト・ヘミングウェイ,高見浩訳「ユヌ・ジェネラシオン・ペルデュ (失われた世代:Une Génération Perdue)」,『移動祝祭日(A Moveable Feast)』(新潮文庫)

僕にとって,夜研究をいったん切り上げ,石を刻すことに没頭することが,迷路にさ迷いこまず仕事を継続するために極めて効果的だったのだ。それだけでなく,石や木を彫るということが現在の道楽にもなっている。お習字はやめてしまったが,教室で指導していただいた先生や親切にしていただいた友人たちには心から感謝している。

前置きが長くなったが,教室に通っていた当時とてもお世話になったお二人から作品展の案内をいただいた。お一人はこのブログの読者で,毎回ブログの感想を送ってくれるNさん,もう一人はインスタグラムをフォローしてくれ,いつも👍をくれるHさんである。昨日,三宮センター街の入り口の一等地にあるギャラリーへ伺った。Nさんは「良寛のうた」,Hさんは「枕草子・木の花は」だ。どちらも書だけでなく,書かれていることに感銘や共感をおぼえる素晴らしいものだった。

Nさんの作品の前で


Hさんの作品:作品は壁にかけるのではなくテーブルに置かれていたので撮影ができない。

おまけに横長なので写真に収まらない。一部分だけでごめんなさい。


他にもたくさんの素晴らしい作品が展示されていたが,教養の無い僕には,書かれている内容がまったく理解できない。書かれた人は,それぞれの漢詩から受けた感動を,素晴らしい字で表現されているのだろうが,残念ながらその感動を共有できる素養が僕にはない。おそらく僕のお習字修行が長続きしなかったのはそこに問題があったのだろう。

少し気落ちしてそんなことを考えながら,車を停めていたデパートの駐車場まで歩き,通りかかった画材屋さんのショーウインドウをふと見ると,2年前に作成した菜の花(春分)の木版画と篆刻が飾られていた。

春分の菜の花

こんな拙い作品でも大切に持っていてくれたんだと思うと,とても嬉しく,ちょっぴりハッピーな気持ちで帰路についた。明日から新しいことにチャレンジする。ちっぽけなチャレンジだが,今日はなぜかワクワクする。

0 件のコメント:

新二十四節気・冬至

今週末の土曜日(12月21日)は冬至。北半球では一年で夜が一番長い日だ。ただし日の入りが一番早いわけでも無いし,日の出が一番遅いわけでもない。日の入りから日の出までの時間が一番長いというだけだ。実は,日が暮れるのが一番早い日は冬至より少し前,日の出が一番遅いのは冬至より少し後にな...