2020年11月28日土曜日

新刊紹介『日本経済の長期停滞』


畏友O君が日本経済新聞出版から出版した本が送られてきた。題名は『日本経済の長期停滞』。序章,終章および九つの章からなる318ページの大作で,彼の経済学研究の集大成だ。


O君とは学部・大学院と同級生。特に大学院博士前期課程(修士課程)では同じS教授の指導を受けた。修士論文のテーマは二人とも新古典派の投資関数,彼は横断面データ,僕は時系列データに基づく推定を行ったことが研究上の交流の始まりである。

前期課程(修士課程)修了後,彼はペンシルベニア大学へ留学,僕は後期課程(博士課程)に少し在籍した後京都のR大学に助手と採用されしばらく密な交流は途絶えた。その後,彼はK大に赴任し,少し遅れて僕もK大に移籍した。そして,S教授を中心とする3人の共同研究が本格的に始まった。

3人で著した論文は5報と数は多くないが,いずれも思い出のたくさん詰まった力作(自画自賛)であり,今読み返しても当時の光景が目に浮かぶ。S教授の引退後も二人の共同研究は続き,共同論文の数はすでに10報を超えている。才能に恵まれなかった僕が,定年退職まで,ただひたすら研究を続けることができたのは,ひとえに彼にリードしてもらったからだと本当に感謝している。

K大を退職し,一足早く研究を引退した僕は,今回の彼の本についてはまったく助けることができなかった。版画で挿絵を描くぐらいならお手伝いできたのだが,残念ながら,そして当然のことながら,この本には挿絵がない。しかし,二つの章は僕との共同研究がもとになっている。大変光栄なことだ。

僕は教科書を除く日本語の学術書は『生産構造の計量分析』(東京:創文社)一冊を著しただけで,彼のように精力的ではなかった。図らずしも,二人とも,自身の著書のはしがきでお互いを「公私ともにもっとも信頼できる友人」と記した。数多くの共同研究を通して,彼からは多くを学んだし,彼のバランスのとれた考え方にはただただ感服するだけであった。

今回の著書も様々な高度な統計的手法を用いている最先端の難解な研究なのだが,彼の文章はきわめて簡潔でありそれを感じさせない明快さがある。なぜ日本経済がこのような長期にわたって停滞したのか?その答えを,彼は計量経済学というアプローチで極めて明快に導き出している。一読を強く薦める。




0 件のコメント:

新二十四節気・冬至

今週末の土曜日(12月21日)は冬至。北半球では一年で夜が一番長い日だ。ただし日の入りが一番早いわけでも無いし,日の出が一番遅いわけでもない。日の入りから日の出までの時間が一番長いというだけだ。実は,日が暮れるのが一番早い日は冬至より少し前,日の出が一番遅いのは冬至より少し後にな...