2022年5月28日土曜日

ヘミングウェイへのオマージュ

どう言うわけか,最近昔読んだ本のことをよく思い出す。記憶は曖昧なのだがなんとなくイメージとして残っているものはヘミングウェイのものが多い。これは僕の記憶の特徴というのではなく,彼の書くものの特徴がそうであるためかもしれない。戯れに,そのイメージを木版画にしてみた。

The Old Man and The Sea

 

老人はたえまなくゆっくりと漕いでいた。自分の力の範囲内で漕いでいる分には,たいした努力はいらない。潮流がときたま渦をつくっているところがあるが,海面は板のように平らだった。老人は力の三分の一を潮流に預けていた。そろそろ東の空が明るみはじめる。気がつくと,時間の割にはかなり沖に出ていた。

ヘミングウェイ/ 福田恆存訳『老人と海』(新潮文庫)

 


The Sun Also Rises

 

「人生が飛び去っていくのに,ぼくはほんとうには生きていない。そう思うと堪えられない」

「人生を完全に生き切るなんて,闘牛士くらいしかいないさ」

ヘミングウェイ/ 土屋政雄訳『日はまた昇る』(ハヤカワepi文庫)



The Snows of Kilimanjaro

 

キリマンジャロは,高さ19,710フィートの雪におおわれた山で,アフリカ第一の高峰だといわれる。その西の頂はマサイ語で,「神の家(ヌガイエ・ヌガイ)」と呼ばれ,その西の山頂のすぐそばには,ひからびて凍りついた一頭の豹の屍が横たわっている。そんな高いところまで,その豹が何を求めて来たのか,今まで誰も説明したものがいない。

            ・・・ 

彼は,自分の行くところはきっとあすこだなと思った。

 ヘミングウェイ/ 瀧口直太郎訳『キリマンジャロの雪』(角川文庫)


ヘミングウエイには頭に残るイメージが他にもいろいろとある。また折を見て木版画にしたいと思っている。

 


 

 



 

0 件のコメント:

百人一首シリーズ(その2)

今日で8月も終わり明日から9月。しかし依然として猛暑。このまま秋は来ずに地球は終わるのでは無いかと心配になるほどだ。百人一首から秋の二首。 わが庵は都の辰巳しかぞすむ世を宇治山とひとはいうなり (喜撰法師) 大学退職後ご街の北西の山里で,たまに子育て支援のお手伝いをしながら,趣味...